メダカ変死について自己流で分析する
こぬつぅわぅわぅわー!
只今ホームにて電車を待ち中、何故か24分も待つという本数少なすぎでしょ!な川春です(⌒▽⌒)
一応東京(八王子)なのに、、、
まぁ地元埼玉は一時間に一本とかだったからまだいい方かな(^_^;)
さて、タイトル通り最近のメダカの変死について考えます。

過去にも書いてますが海老は爆殖してるので、水質の問題では無いはずなんですよ。数少ない私の乏しい知識の中で海老はアホみたいに水質変化に弱い。ヤムチャばりに弱い。とゆう持論があります。

元々は室内水槽とかもやってましたが、海老は適当どころかかなり慎重に投入しても十中八九死にます。しかも死ぬと真っ赤になります。まぁそのか弱さは世間で人気のビーシュリンプとかだけかもしれませんが、それでもヌマエビとかも絶対弱いはず、と思ってるので彼らが増えてるとゆうのは下手な水質管理マシーンよりは信用出来ると私は思ってるのです。(マシーン高いし計測してもチンプンカンプンとか言えないけど)
兎にも角にも水質ではない!と決めた時点でじゃー原因は、なんなんだ?!と言うことになりますね。
そこで私の恩師グー○ル先生に
『メダカ 変死 何故』とかググるとですね
圧倒的に上がる意見では個体が弱いと出てきます((((;゚Д゚)))))))
『おいおいおい?彼らは3月から外の環境にいるんだぜ?そんな筈は、、、、、
いや!ある!』
と思ったんです。
うちで死ぬのって基本買ってきた子ばかりなんですよ。
そんでポンツクで取ってきた黒メダカはほぼ死にません(´-`)
過去4年のビオでも唯一世代交代し続けてるのが黒メダカの子孫であります((((;゚Д゚)))))))
つまり、買ってきた生態は人生ぬるま湯にずっと浸かってきてるわけで一応外に出れて、無事に社会人デビューしたと思っても

少し怒られたりするだけで(寒暖の差が激しいとか)そりゃもう豆腐メンタルなのでお亡くなりになるわけですね。


じゃーどーすりゃいいの?!川で取ってくればいいわけ?川に白や楊貴妃なんて居ないやろー!( `Д´)フォオオオオオオオオオ!
と思ったあなた、答えは簡単です。
そこはやっぱりビオトープの醍醐味
産卵&稚魚の育成です。
単純に卵から生まれた生態は最初から野生全開です。しかも弱肉強食の世界で幼少期から戦う超エリートサイヤ人です。

上記でも述べたように、黒メダカの稚魚は今年も立派に生きてます。
ん?じゃあなんで黒メダカしかいないの?他の品種は?去年生まれたやつの。と言いたくなりますよね?
お忘れですか?
進撃の姉に襲われた稚魚たちを((((;゚Д゚)))))))(詳しくはこちらの最後の方)
(姉の所のこの記事の金魚、、、この間あげた記事と同じやつ?!めっちゃでかくなってる((((;゚Д゚))))))))
そうなんです、姉に稚魚は根こそぎ攫われてるんですね'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、そしてその稚魚はうちの姉の火鉢の中で今年大層元気に泳ぎ回っております(´;∀;`)
それはさて置き
以上の仮説を踏まえた上で、今年の犠牲は多いかもしれないが来年に向けて稚魚を大量に確保するが安定したメダカの繁殖に繋がると思います( `Д´)フォオオオオオオオオオ!
でも誰かが稚魚くれるなら大歓迎ですw
あとこれは川春持論なので責任は一切取れませんので、何かあっても責めないでね(^з^)-☆チュッ!
でわでわーん三('ω')三( ε: )三(.ω.)三( :3 )三('ω')三
ポチッとして貰えると泣いて喜びますヽ(*゚∀゚*)ノブロ友さんも大募集です( ´ ▽ ` )ノ


にほんブログ村

にほんブログ村

ビオトープランキングへ
只今ホームにて電車を待ち中、何故か24分も待つという本数少なすぎでしょ!な川春です(⌒▽⌒)
一応東京(八王子)なのに、、、
まぁ地元埼玉は一時間に一本とかだったからまだいい方かな(^_^;)
さて、タイトル通り最近のメダカの変死について考えます。

過去にも書いてますが海老は爆殖してるので、水質の問題では無いはずなんですよ。数少ない私の乏しい知識の中で海老はアホみたいに水質変化に弱い。ヤムチャばりに弱い。とゆう持論があります。

元々は室内水槽とかもやってましたが、海老は適当どころかかなり慎重に投入しても十中八九死にます。しかも死ぬと真っ赤になります。まぁそのか弱さは世間で人気のビーシュリンプとかだけかもしれませんが、それでもヌマエビとかも絶対弱いはず、と思ってるので彼らが増えてるとゆうのは下手な水質管理マシーンよりは信用出来ると私は思ってるのです。(マシーン高いし計測してもチンプンカンプンとか言えないけど)
兎にも角にも水質ではない!と決めた時点でじゃー原因は、なんなんだ?!と言うことになりますね。
そこで私の恩師グー○ル先生に
『メダカ 変死 何故』とかググるとですね
圧倒的に上がる意見では個体が弱いと出てきます((((;゚Д゚)))))))
『おいおいおい?彼らは3月から外の環境にいるんだぜ?そんな筈は、、、、、
いや!ある!』
と思ったんです。
うちで死ぬのって基本買ってきた子ばかりなんですよ。
そんでポンツクで取ってきた黒メダカはほぼ死にません(´-`)
過去4年のビオでも唯一世代交代し続けてるのが黒メダカの子孫であります((((;゚Д゚)))))))
つまり、買ってきた生態は人生ぬるま湯にずっと浸かってきてるわけで一応外に出れて、無事に社会人デビューしたと思っても

少し怒られたりするだけで(寒暖の差が激しいとか)そりゃもう豆腐メンタルなのでお亡くなりになるわけですね。


じゃーどーすりゃいいの?!川で取ってくればいいわけ?川に白や楊貴妃なんて居ないやろー!( `Д´)フォオオオオオオオオオ!
と思ったあなた、答えは簡単です。
そこはやっぱりビオトープの醍醐味
産卵&稚魚の育成です。
単純に卵から生まれた生態は最初から野生全開です。しかも弱肉強食の世界で幼少期から戦う超エリートサイヤ人です。

上記でも述べたように、黒メダカの稚魚は今年も立派に生きてます。
ん?じゃあなんで黒メダカしかいないの?他の品種は?去年生まれたやつの。と言いたくなりますよね?
お忘れですか?
進撃の姉に襲われた稚魚たちを((((;゚Д゚)))))))(詳しくはこちらの最後の方)
(姉の所のこの記事の金魚、、、この間あげた記事と同じやつ?!めっちゃでかくなってる((((;゚Д゚))))))))
そうなんです、姉に稚魚は根こそぎ攫われてるんですね'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、そしてその稚魚はうちの姉の火鉢の中で今年大層元気に泳ぎ回っております(´;∀;`)
それはさて置き
以上の仮説を踏まえた上で、今年の犠牲は多いかもしれないが来年に向けて稚魚を大量に確保するが安定したメダカの繁殖に繋がると思います( `Д´)フォオオオオオオオオオ!
でも誰かが稚魚くれるなら大歓迎ですw
あとこれは川春持論なので責任は一切取れませんので、何かあっても責めないでね(^з^)-☆チュッ!
でわでわーん三('ω')三( ε: )三(.ω.)三( :3 )三('ω')三
ポチッとして貰えると泣いて喜びますヽ(*゚∀゚*)ノブロ友さんも大募集です( ´ ▽ ` )ノ


にほんブログ村

にほんブログ村

ビオトープランキングへ
スポンサーサイト
コメント
No title
ホームセンターの直ぐ死ぬの分かります
うちも青めだかをホームセンターで30匹買った事があるのですが毎日1匹づつ死んで今では1匹しかいません(笑)
ホームセンターで買うなら今の時期に買って卵産ませて累代するのがいいかもしれませんね
2016-05-29 09:31 めだか3兄弟 URL 編集
過去に発泡スチロールでメダカを外飼いしたんですが、うまく累代できずに死滅してしまいました^^;
稚魚の大量確保頑張ってください^o^
2016-05-29 12:47 抹茶 URL 編集
Re: めだ3さん
ですよねぇ、、、悲しいぐらい遺体がしょっちゅう浮いています(´;∀;`)
スパッと諦めて限られた時間で如何に産卵を沢山してもらえるかにかける事にします。笑
2016-05-29 20:49 ☆川春★ URL 編集
Re: 抹茶さん
同じように稚魚増えまくるよう祈りまーす*(^o^)/*
2016-05-29 20:51 ☆川春★ URL 編集
オッス!オラ悟空
おはようございますぬつわ。
確かに・・普通のペットショップで売っているヒメダカは
強いエアレーションの中で大量に入れられて売られていることが多い気がします。そして痩せているのが多い。
それに比べて太陽の下で育った子はいい体格をしてビュンビュン泳いでいる気がします。太陽の力はすごい。稚魚から育てた方が強い個体になるのわかります。稚魚育成計画、がんばって下さい!
2016-05-30 05:57 ベジー太 URL 編集
Re: ベジー太さん
そうなんです、ヒメダカは元々餌用なので管理が酷いんですよね(^_^;)でもそれだけじゃなく、やっぱり白めだかや楊貴妃などもエアレーションやら温度管理やら完璧にされた環境にいるのでビオに打ち込むと一瞬水合わせが上手く行ったように見えてもすぐ天に召されてしまうんですよね(´-`)
ドラゴンボールで生き返らせる事も出来ないのでチミチミ卵採取頑張ります(`・ω・´)
2016-05-30 12:05 ☆川春★ URL 編集
No title
私もメダカにはそんなに詳しくないんですけど(^^;
うちのクロメダカはおかんがちかくの小川から掬ってきたんですけどかなり強いです(^^;
ちなみにうちは基本全部屋外放置なので夏は最高38℃,冬は最低0℃くらいの水温になりますw
一冬越した子達は発色も良くなってかなり強いと思います(^-^)b
で、どんな種類でも良ければ今度一緒にお送りしますよ~♪
2016-05-30 14:48 うりぼう URL 編集
Re: うりぼうさん
書いては見たものの、あくまでも仮説なので自分だけは信じてあげようと思ってますが自身は無いです。笑
自然から取ってきた黒メダカはやっぱり強いですよね!本当エリートサイヤ人です。他の子達も見習ってほしい(´;ω;`)
そして、どんな種類でも!おまちしております笑
2016-05-30 16:32 ☆川春★ URL 編集
No title
お店での管理の悪さも影響してるかもしれませんね
実際ホムセンではあんまり元気そうなメダカを見た事がありません
私はメダカは金魚専門店で買うのですが
そんなに落ちる子はいない印象です(安価なヒメダカでも)
毎日ポツポツ死んでいくのは水質ショックが考えられるかも・・
エラの毛細血管がやられて日に日に弱っていくのは熱帯魚にもあります
大雨の後、海で泳いでるメダカがいるくらい本来強い魚なんですけど
色んな遠因が重なって☆になっちゃうんでしょうかね・・・
2016-05-30 22:33 ねじねじ URL 編集
No title
金魚屋さんって自分で好きな金魚を掬って
パッキングしてもらうシステムがこちらでは一般的なんですけど
メダカも同じで私は時間をかけて元気な子を選んで掬ってくる
嫌な客ですww
プラ舟の中の元気なメダカ掬うのって結構大変です
簡単に網に入っちゃう子はその時点で弱ってる可能性も・・
2016-05-30 22:44 ねじねじ URL 編集
Re: ねじねじさん
ねじねじさんのおっしゃる購入方法羨ましいです!こちらでは今日の日記でも書いた通り個体選別した瞬間に値段が上がります(>_<)
10匹で500円だとしても、選別したら1匹150円とか。。。
極端な事を言えば選別しない限り店員さんに弱い個体をまとめ売り、なーんて事があっても文句は言えないですね(´;ω;`)(そんな事は無いと信じてますが)
こちらにも同じような形の購入方法があればいいのになぁー
2016-05-31 09:56 ☆川春★ URL 編集